先日、室内で砂遊びができるという不思議な砂「キネティックサンド」をついに購入してしまいました。
親としては砂遊びって外で遊んでも洋服も手足も砂だらけになり大変なのに、室内で砂遊びするなんてどうなの?なんて不安もありました。
でも保育園にもこの不思議な砂が置いてあり息子もお気に入りのようで、母が食事の準備や家事をしている時も集中して静かに遊んでくれています。
・幼児でも遊べるの?
・部屋は汚れる?片づけは?
・保管はどうしたらいい?
キネティックサンドは不思議な砂 親も癒される
室内で遊べる不思議な砂はいくつかのメーカーから販売されていますが、我が家が購入したのはラングスジャパンのキネティックサンド(2lb)です。
箱を開けると砂が2袋入っています。
足りなければ追加したらいいので、とりあえず遊んでみるにはまずは1袋分で十分。
早速砂を出してみました。
キネティックサンドはギュっと握ったら粘土のようになり、崩すとさらさらの砂になる粘土の砂の中間のようなまさに不思議な感触です。
98%が純粋な砂で出来ており、残りの2%が特許技術でも不思議な砂の動きの秘密なんだとか。
触っているだけでこの不思議な感触になんか親も癒されます。
キネティックサンド あったら便利なもの
公園での砂遊び同様、砂場遊びセットがあるとより楽しく遊ぶことができるかと思います。
家にある物や100均のものでほぼ揃えられますが、キネティックサンドテーブルもあると便利なので、余裕があるのであれば一緒に購入することをおすすめします。
キネティックサンドテーブルがあれば、遊び終わった後ふたするだけでそのまま保存もできるし、型やスコップなども最初からセットでついているのですぐに遊び始めることができますよ。
保管&遊び場所が一緒で管理が楽ちん。
キネティックサンド 幼児(3歳児)が遊んでみました
我が家はとりあえず100均で購入したたらい桶の中で遊ばせてみました。
粘土のような砂のような
さわっているときはさらっとこぼれ落ちる砂の感触なのですが、型に入れると砂感がしっかりしているので崩れにくく、公園の砂場よりもきれいに型抜きができます。
重ねて3段ケーキもできました。
ナイフで切る感触が楽しい
手持ちのおままごと用の包丁で切ってみます。
切り口もキレイに崩れることなく切ることができました。
このサクッと切れる感触が子供には楽しいみたいです。
手で握っても遊べます
子供の好きな砂団子だって簡単に作れます。
もちろん「ママも一緒にやってーー」となるわけですが、このやわらかな感触、砂自体が動いているようなふんわりと崩れていく様子、でもしっかり型作りができるところ、子供だけじゃなく大人だってハマります。
(イライラしたときに癒されるかも・・)
しっとりサラサラな感触で手につきにくく、心配していた飛び散りもほぼありません。
しかも公園の砂と違って衛生的だし、家でも安心して楽しく遊べます。
キネティックサンド 砂は散らかる? 終わったあとの掃除は大変?
家で砂遊びなんてしたら家が砂だらけになるのでは?
この商品の購入をためらっていた理由はココです。
家の中が砂だらけになったら困るし、バラバラ散らばって片付けが大変・・ってことになるなら外で砂遊びしてくれた方がマシ!ってなりますよね。
でも実際のところ、片づけは想像よりは全然楽です。(個人差あり)
子供が遊ぶわけですから、もちろん全くこぼれないなんてことがあるわけもなく・・。
(えぇ・・。多少はこぼれますよ。。服にもつきます・・)
レジャーシート用意
とりあえず、我が家ではレジャーシートを敷いた上で遊びます。
こうするだけで後片付けがかなり楽になります。
「こぼさないように遊んでね。」と先に言っておけば、3歳なりに気を付けて遊んでくれますし、こぼしても大概はシート内におさまります。
服をはたき終わるまでシートから出ない!を守っておけば、その後の掃除はだいぶ楽です。
手につきにくく飛び散りも少ない
「こぼさないように遊んでね」に気をつけることができれば、そんなに大きく汚れることはないと思われます。(個人差あり)
公園の砂と違って飛び散らないので、仮に外に飛び出してもまとまりやすく簡単に集めることができるので、掃除は思ったより簡単です。
「手につかない」ではなく、手につきにくいし、ついても簡単に落としやすいので、遊んでる最中はシートから外に出ないようにしましょう。
洋服にはできるだけつかないように
98%は砂でできていることもあり、やはり洋服につくと払い落とすのが大変です。
手や足についたものはちょっと丸めてとれば砂同士がくっついて簡単に取れます。
シート(床)に落とすと足で踏んづけてしまう可能性が高いので靴下は脱いでから遊んだ方がいいですよ。
掃除は必要
全て終わったら、シートに落ちたポロポロの砂を全部戻した後、念のため掃除機をかけた方が安心です。
でも公園帰りのように家中砂だらけでザラザラするとかいうことがないので、そこまで苦ではないです。
キネティックサンド 保管方法
セットの キネティックサンドテーブルがあれば、型やスコップなども砂と一緒に全て入れてふたをしておけばいいので保管が楽です。
できれば一緒に購入した方がいいと思います。
ふたをすれば、折り紙やお絵かきをするときなどに子供用テーブルとしても使えるし、あった方がいいんじゃないかと思い我が家も購入を検討中。(今は粘土ケースに砂をまとめていれています)
もし専用テーブルがなくても、湿気に気を付けさえすればそのまま出しっぱなしでも乾燥したりすることはないそうです。
粘土と違って密閉容器に入れたりしなくてもよいとのこと。
湿気が気になったらドライヤーの送風(温風は×)で乾かせば元通りの感触になるそうです。
しばらく使わずに放置しておくと固くなってくることがあるので、その際は大きく空気を入れこむように混ぜてあげるとサラサラ感が戻ってきて元通り。
ジップロックのような袋に入れて保管するのもよいかもですね。
キネティックサンド 注意点
実際に遊んでみて気が付いたキネティックサンドの注意点が2つほどあります。
水遊びができない
キネティックサンドは湿気に弱いです。
子供の好きな砂遊びをして水を流し込むというような(親がホントにやめてほしい)泥遊びはキネティックサンドではすることができません。
そもそもキネティックサンドには水をまぜてはいけません。
砂遊びをするときは乾いた手で遊びましょう。
砂がだんだん減っていく
遊びながらこぼし、それを掃除していると、遊ぶたびに砂がどんどん減っていきます(笑)
レジャーシート内や周りに落ちた砂はまとめて元に戻しますが、床に落ちてしまったものはゴミが混入したら嫌なので掃除機で吸い取ってしまっています。
簡単な型遊びなら少量の砂で足りますが、(3歳にはまだ早いけど)大作を作るとなるともう少し砂が必要になるのでその時はまた買い足せばいいかな・・。
色付きの砂もあります。(混ぜてほしくないけどね・・)
キネティックサンドおすすめです
このキネティックサンドを買ってよかったと思うところは、子供が予想以上に集中して遊んでくれるところです。
型で何かを見立てたり、おままごとのお皿に盛り付けてお店屋さんごっこ(このときはママが借りだされますが・・)をしたり一人でこんなに色々遊べるんだ・・とこっちの方が驚いています(笑)
公園の砂場より衛生的で片付けも思っていたより楽チン。
暑い日・寒い日・雨の日・外遊びできない日など、室内でも気軽にお砂遊びができるので購入してよかったです。