2017年はインフルエンザB型の当たり年?
保育園でめちゃくちゃ流行ってます。
熱が出ても微熱程度?
おなかの風邪と似た症状が出る?
先にインフルエンザに感染した保育園のママ友からはチラホラこんな声も聞こえてきていました。
保育園は集団生活だし感染してしまうのはしょうがない。
でもB型インフルエンザはそんなにひどくならないのかな?
息子はインフルエンザの予防接種もしてあるし、もし感染してしまってもまぁなんとかなるだろう・・と思っていました。
クラスの半分くらいの子が順番に欠席していたこともあり、息子もやはり・・もらってきてしまいました。
しかも同時期に保育園では胃腸炎も流行していて、胃腸炎からのインフルエンザとダブルパンチで感染しました。
2017年3月。B型インフルエンザ感染時の記録です。
初日:元気がない・食欲不振
今にして思えばこれが体調不良のサインだったのです。
夕方~夜くらいからなんとなくいつもより元気がない様子。
その日は土曜日だったので遊び疲れたのかな?くらいにしか思っていませんでした。
その後の夕飯もいつもほど食べませんでした。
身体がなんとなく熱いかなぁ?と感じるも土曜日だったので、明日も休みだし・・と熱は測らずそのまま就寝。
2日目:微熱・嘔吐1回目
37.1℃
昨夜のことがちょっと心配だったので、朝起きたら検温しました。
朝の時点では37.1。
37.1℃は微熱っていえば微熱だけど、幼児くらいならちょっとしたことですぐにこのくらいの熱になってしまうものです。
うーん。。と思ったものの、本人は元気そうなので様子見。
嘔吐1回目
お昼ご飯の時、少し食べたかと思ったら、突然の嘔吐。
本人は1回吐き終わったらスッキリしたのか食欲もあり、いたって元気。
でも親としては保育園欠席してる子多いし、この症状もしや??という感じです。
夕方病院へ
保育園でインフルエンザが流行していることを伝えるも、まだインフルエンザの検査をするには早いと言われ「ウィルス性の胃腸風邪」という診断。
この後高熱がまだ出るようなら再度受診して下さいと言われました。
・・・。
頭が悪いって何よ?
よく聞くと頭がグラングランする。ちょっと横になりたい感じと言っていました。
3日目:嘔吐・午後から高熱
37.1℃
翌朝はいつも通り元気に起床。
念のため熱を測ってみると37.1。
微熱??と思ったけれど、息子は平熱がもともと高いタイプ&元気に遊んでいたので大丈夫かな・・と思いました。
嘔吐2回目
朝食の量はいつもより少なめだったかな?って気もしたけれど、まぁ朝だしな・・。
昨日、病院で処方された薬(整腸剤)を飲んでいつも通り遊んでいました。
それから10分後くらいにいきなり嘔吐。
昨日と同様、吐き終わったらケロリとして遊んでいました。
38.5℃
午前中は37度台の微熱で推移していたものの、体調面は普段とさほど変わらず元気に遊んでいました。
お昼ご飯は普通に食べて(息子の好きな物)、お昼寝が終わったら・・
熱を測ってみると38.5℃。
あーーお熱上がっちゃったかぁーー。
あいにくその日は日曜なので、ふだんいきつけの病院は休診日です。
でも、昨日「熱がまた上がるようだったら再度受診してね」と言われたことと、もしインフルエンザだったら早いうちに薬飲んだ方がいいんだよね?ということで、休日診療もやっている救急病院に行きました。
インフルンザ陰性
今度はインフルエンザの検査をしましたが結果は「陰性」
おそらくウイルス性胃腸炎でしょう・・とのこと。
夕飯は食欲がない・・ということで、ほとんど食べませんでした。
夜も38度台のまま就寝。
4日目:嘔吐・微熱・インフルエンザ陽性
37.8℃・嘔吐3回目
朝起きて検温したら37.8℃。
やっぱり熱が下がりません。
息子も食欲がないということで、朝食にスープを2~3口飲んだところそのまますぐに嘔吐。
インフルエンザB確定
薬もちょうどなくなりそうだったので、念のため再度病院へ行くことにしました。
インフルエンザB型です。
ちなみに病院はすごく混んでいて2時間半くらいかかりました。
その後、保育園に電話してインフルエンザになってしまったことを伝えました。
既定の期間休むように&登園時は治癒証明書が必要とのことです。
37.4℃
お昼ご飯は食べたくないとのことでそのまま安静にさせておきました。
夕飯は消化の良いにゅうめんをほんの少し。
寝る前の体温は36.6℃でした。
5日目:1日中高熱
39.1℃
朝、目覚めたら息子の体が熱い・・。
体温をはかると39.1℃でした。
朝ごはんはスープにひたしたパンを少し。
おなかはすいているけど、食欲がないと言っていました。
39.9℃
午前中は寝て過ごし、お昼に体温をはかると39.9℃。
さすがにぐったりして辛そうだったので、解熱剤を飲ませました。
食欲がないということで昼食は食べず。
病院でも「食欲がなければ無理して食べさせることはないし、水分補給だけしっかりして脱水に気を付ければ食べなくても大丈夫」とのことです。
40.6℃
解熱剤を飲んだにもかかわらず、熱は上がる一方。
夕方には40.6℃になってしまいました。
40.1℃
夜も食欲がないというのでタミフル+αと再度解熱剤を与えて就寝。
6日目:食欲なし・夜から高熱
食欲なし・下痢
朝起きて熱を測ると36度台の平熱に戻っていました。
ちょっと安心したものの、相変わらず食欲はなし。
朝食はほとんど食べなかったです。
その後下痢。
38.2℃
昼食は軽く食べて、午後はいつも通り(おとなしめに)遊んでいました。
だいぶ元気になってきたかと思いきや、夜に熱を測ると38.2℃。
再び熱が上がってしまい、食欲もなし。
夜中には38.7度にまであがり寝苦しそうでした。
6日目:高熱続く・下痢
38.7℃
朝起きて熱を測ったら38.7℃。
食欲はないなりにも、さすがに空腹だったようで軽く食べました。
でもその後再び下痢。
37℃台
日中は37℃台を推移。
少し元気になったようで、いつも通り遊んでいました。
もう吐き気はなくなったとのこと。
38.9℃
夜になるとまた熱があがってきてしまいました。
体調もやっぱり本調子ではないようで、夕飯を軽く食べた後はすぐに眠ってしまいました。
7日目:微熱
37.1~37.6℃
ようやく1日を通して38.0度を超えることなく過ごすことができました。
37℃台前半を推移という感じです。
食欲に関しても平常時の七割くらいまで戻ってきた気がします。
体調もまだ本調子ではないものの、だいぶ回復してきた模様。
8日目:微熱・咳がひどい
37度台前半
8日目になると1日を通して37.1〜37.3℃あたりを推移していて、体調もほぼ普段通りに戻ってきました。
ただ、熱が下がったあたりから咳込みが激しくなりました。
喉が痛いそうです。
9日目:平熱に戻る
9日目になってようやく平熱に戻りました。
相変わらず咳はひどいですが、体調・食欲ともに普段通りに戻ったみたいです。
保育園の登園目安は?
病院でもらってきた登園目安表が↑コチラです。
「解熱後3日間、最短でも6日間」は休まなければいけないことになっています。
息子の場合は解熱したのが9日目でしたので、合計12日間の自宅安静期間が必要でした。
今は私が育休中で常に自宅にいるので、ゆったりとした気持ちで看病することができますが、働くママさんだと12日間の欠勤は痛いですよね・・。
その後、自分がもらってしまったり、きょうだい感染などもありえるので仕事に大きく穴をあけてしまうことになります。
共働きの場合にはこのあたりを夫婦で話し合っておく必要がありそうです。
まとめ
息子の場合は体調が悪化してからインフルエンザで陽性反応が出たのが4日目(その前の検査ではインフル陰性)でした。
どちらも保育園で流行していたのでおそらく最初の3日間はウイルス性胃腸炎でその後インフルエンザを発症したのではないかと思っています。
どちらももらっちゃったパターン。。。(あくまでも親の意見)
最初の胃腸炎で免疫力も体力も消耗してしまっていた+インフルエンザでも高熱が出て体調不良が長引いてしまい辛そうでした。
インフルエンザ陽性といわれたあたりから、普段の風邪(鼻水・咳・くしゃみ)の症状もひどかったです。
周りではB型インフルエンザは思ったより軽く済んだ‥という声も聞きましたが、全然そんなことなかったです。(特に解熱してからの咳込みもひどい)
手洗いうがいをしてしっかりと予防していきたいですね。