12月に入るといよいよクリスマスまでのカウントダウンですね。
クリスマスまでの毎日にワクワクと少しのお楽しみをくれるアドベントカレンダー。
大人におすすめのアドベントカレンダーはロクシタンのアドベントカレンダーを紹介しましたが、クリスマスを何よりも楽しみにしているのはやっぱり子供たち。
アドベントカレンダーって市販のモノでも、かわいいものや飾っておきたくなるようなもの、わくわくするものなど多く見かけますが、中身のお菓子のメインはチョコレートのものが多いですよね。
我が家の息子にはまだあまりチョコレートを与えないようにしていることもあって、今年はアドベントカレンダーを手作りしちゃいました。
【簡単手作り】アドベントカレンダーの作り方
用意するもの
・マスキングテープ(クリスマス柄だとGOOD)
・セロテープ
・キラキラ折り紙
・油性マジック
・ボンド(我が家はグルーガンを使用)
・中に入れるお菓子(シールも入れました)
家にあるものでOKですが、なければ全て100均でそろえることができます。
ヨーグルトの容器にマスキングテープを貼る
↑今回使ったヨーグルトの容器はこの形です。
ヨーグルトカップを25個も用意するの大変だなぁ・・なんて思っていたけれど保育園のママ友達が協力してくれたおかげであっという間に集まりました。ありがとうございます。
↑側面&底面で別の柄のシールを貼りました。
先に底面のテープを貼り、後から底面テープの切れ端を巻き込むようにして側面のテープを貼った方がキレイに仕上がります。
(私は逆にしてしまったので、底面のテープの切れ端がピラピラしてます・・)
折り紙を準備する
折り紙をヨーグルトカップの大きさに合わせて切り、1~25まで数字を書いておきます。
キラキラ折り紙以外にも、クリスマス柄のラッピングペーパーなにかもいいかもしれませんね。
ヨーグルトカップをツリーに見立てて接着する
ココ重要な部分です。
子供が持った時に、取れたりしないように強力ボンドで接着するようにします。
我が家はグルーガンでつけました。
手も汚れないし細かな部分もしっかり接着できて楽ちんです。
お菓子を入れて折り紙で蓋をしていく
子供の好きそうな小さなお菓子を1つづつ入れていきます。
裏側のツリー部分に装飾できるようにシールも一緒に入れていきました。
無印良品の24種類のお菓子を入れるのもいいですね。
こちらは毎年クリスマス前には売り切れてしまうことが多いので、気になる方はお早めに。
私は上側をセロテープで、周りの部分を子供でもはがしやすいようにマスキングテープでとめました。
出来上がり
お菓子を入れて、全部ふたをしたら完成です。
裏面もツリー風に仕上げました。
中にお菓子と一緒に入れたシールは裏面に貼って、ツリーを装飾してくれたらいいな♪

子供、大喜びでした。
市販品のアドベントカレンダーも迷っちゃうくらい種類豊富
定番のチョコ入りアドベントカレンダー
やはりド定番とも言えるチョコ入りのアドベントカレンダー。
お値段もお手頃なものが多く、まずはここから始めるのが手軽でいいかと思います。

子供がチョコ解禁できる年齢になったら市販のアドベントカレンダーを購入してあげようかな。
子供が喜ぶレゴのアドベントカレンダー
アドベントカレンダーの中身はレゴ。
子供だけじゃなく大人も欲しくなりそう。

うちの子供たちの場合、クリスマスまで待てずに一気に全部開けてしまいそう・・。
インテリアとしてもかわいいアドベントカレンダー
飾っておくだけでもクリスマス気分が高まるかわいいアドベントカレンダーがたくさん。
木製の物などは毎年使いまわしできそうです。

毎年新しい物を購入したくなるくらい種類も豊富でどれもかわいい♪
まとめ
手作りするにしても市販のモノを購入するにしても、クリスマスむけてアドベントカレンダーを用意しておけばクリスマスが特別なものになるし、もっと楽しみになりますね。
さて、クリスマスプレゼントはどうしようか・・。
子供は何をサンタさんにお願いするのかな?
